May
14
blockchain.tokyo Online#3 SBI R3 Japan x LayerX!!
オンライン開催第三弾はSBI R3 Japan社とLayerXによるCorda特集!
Registration info |
一般 Free
Attendees
|
---|
Description
blockchain.tokyoとは
ブロックチェーンに関わる技術の普及や知識・情報の共有を目的として、月に1度イベントを行なっています。
今月もオンラインでの開催です!
オンライン開催第三弾は、SBI R3 Japan社とLayerXとのコラボで、Cordaの基礎技術から応用技術まで丸っと解説!
SBI R3 Japan社の生永さんにはCorda基礎を解説していただきます。
さらに、LayerX伊藤さんからはさらに深掘りの解説!
LayerX高際さんからはCordaのインターオペラビリティを実現するCordageの解説を行ってもらい、
注目されるパーミッション型技術の一つCorda理解の一層の深化を目指すとともに実装への可能性を探ります!
講演内ではSlidoを使った質疑応答も計画しております。皆様からのご質問お待ちしております!
遠隔地で今までblockchain.tokyoに参加できなかった皆様も
この機会にぜひご参加ください!
放送: https://youtu.be/lH5yyWKJiWc
※ 5/14 16:40 YoutubeのLive URLを変更致しました。上記のURLからご参加下さい。
blockchain.tokyo公式ツイッター:https://twitter.com/bc__Tokyo
からご覧ください!
また、前日5/13にはCorda Tokyo bootcampが開催されます。
二夜連続Corda漬けになってこの期間で一気にcordaを身につけてみてはいかがでしょうか!!
https://connpass.com/event/174413/
タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30 ~ 19:00 | ページ公開 | - |
19:00 ~ 19:05 | 開会あいさつ | blockchain.tokyo運営 |
19:05 ~ 19:35 | Corda開発入門 | 生永 雄輔 |
19:35 ~ 20:05 | Corda Enterprise Network Manager 入門 | 伊藤工太郎 |
20:05 ~ 20:35 | ブロックチェーンのインターオペラビリティを実現するCordageの仕組み | 高際 隼 |
スピーカー(登壇順)
生永 雄輔 Medium | SBI R3 Japan プロダクトサービス部長 兼 SBI ホールディングス ブロックチェーン推進室 室付部長
Cordaの国内販売を担うSBI R3 Japanにて技術部門の統括をしています。 同時にSBIホールディングスの中でCordaを使ったビジネス立ち上げのお手伝いも。 兵庫県出身。東京大学の情報理工学系研究科を卒業しています。学生時代には離散最適化問題とゲーム理論をコンピューターに解かせていました。今思えばブロックチェーンに近い領域です。 仕事は二つの領域を行ったり来たり。一つはITベンチャーでディレクター的な仕事。もう一つは銀行の市場部門で資金運用を企画する仕事。振れ幅大きいです。 フットサルのし過ぎで、今前十字靭帯断裂中です。なんなら明日(5/15)手術予定です。 私からはCordaの基礎を話させていただきます。いろんな意味でお手柔らかに。
伊藤 工太郎 @etaroid | LayerX Software Engineer
2018年10月LayerXに参画。慶應義塾大学経済学部卒。Corda Certified Developer。 Cordaと他のBlockchainのinteroperabilityを実現するOSS、Cordageを開発。
高際 隼 @shun_tak | LayerX Senior Software Architect, Corda Certified Developer, Quorum Ambassador
2018年LayerX創業とともに参画し、複数のプロジェクトの技術を担当(MUFG, 三井物産、Cryptorealtyなど)
プロダクトのコンセプト設計からアジャイルソフトウェア開発、システム設計、実装、運用まで担当する。
2019年LayerX社長賞、2020年LayerX行動指針賞。
Cordage開発者。
2019年よりQuorum Ambassador就任。2020年Corda Certified Developer認定。
参加対象者
ブロックチェーンに携わっている、興味関心のあるエンジニア
注意事項
- blockchain.tokyoは投資に関する知見を共有する会ではありません。
- 運営の判断において申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。ご了承ください。
キャンセルについて
- イベント開催日の都合が悪くなって欠席される恐れがある方は、お手数ですが事前にキャンセル処理をお願いします。